葉とらずりんごの栽培普及

今日の朝刊に、「葉とらずリンゴ栽培普及目指す」という記事が載ってま


した。

「葉とらずりんご」とは、着色むらを無くし果実全体が色付くようにする


「葉とり」という作業を行わないで栽培したりんごです。秋のりんご園での


作業の大半は「葉とり」で占められます。それを省く事によって、色むらが


でき見た目は悪いですが、葉でつくられた栄養分が果実に行き渡り、糖度が


上がるということです。生産者にとっては、着色管理の省力化になります。


ただ、「葉とらずりんご」だと何でも糖度が高くて美味しいというわけでは


ないと思います。


王林」などの青りんごは、基本的に葉とりを行いません。そして、糖度も


高いです。しかし、北側の低い枝や枝の量が多すぎると、いくら葉を取らな


いからといっても甘くはなく、むしろ渋いくらいです。つまり「葉とらず栽


培」は、慣行栽培以上に日光の投射が要求され、単に「葉とらず」=甘くて


美味しいというイメージがついてしまう事は、消費者の期待を裏切りかねま


せん。


僕は、青りんごにも、反射シートと言われる銀色や白のシートを敷いたりし


ます。

地面の光を反射、または乱反射させ、日光を樹冠内部にまで行き渡らせる


と、樹冠内部の温度も上がり、光合成が活発になり、栄養分が多くつくら


れ、甘味が増すと考えてます。


「葉とらずりんご」は、省力化の観点からますます増えてくると思います


が、味重視をうたうだけに、栽培・管理方法などを研究していく必要があり


ます。